2013年02月03日
平成24年度 長泉・沼津・函南・宇宙の学校 合同終校式
平成25年2月3日(日)、長泉町文化センターベルフォーレ 大ホールにて、静岡県東部の3つの宇宙の学校の合同終校式が開催されました。
記念講演会としてJAXA名誉教授でKU-MA「子ども・宇宙・未来の会」会長でもある、的川会長の講演も行われました。
題して「宇宙・重力・無重量」です。どんなお話が聞けるのでしょうか・・・?

長泉・沼津・函南の宇宙の学校ごとに受付をします。みんなで集まるのもこれが最後です。

講演会に先立って、各宇宙の学校の校長先生からお話がありました。
まずは長泉の永谷校長先生。

続いて沼津の高橋校長先生。
宇宙の学校を通じて、沼津で理科好きの子どもを増やしていきたいとのお話がありました。

函南の松富校長先生。

こんな広い会場で行われました。

JAXA名誉教授の的川先生の講演会をみんなで聞きました。

ニュートンはりんごの木を見て「重力」について考えました。
もしもりんごの木が100mの高さでもりんごは落ちる?
1000mでは?10000mでは?
では、お月様がある高度38万kmでは?

子どもたちから的川先生にいろんな質問がありました。
「ボイジャーはどこが打ち上げたの?」
「軌道エレベーターはできる?スペースコロニーは?」
「宇宙の果てはあるんですか?」

長泉・沼津・函南の宇宙の学校の代表の子どもたちがステージで家庭学習の発表をしました。
みんな堂々としています。すごい!
これは沼津の若林さんの発表の様子。

同じく沼津の林さんの発表の様子。

みんな、こんな広いところで発表しています。
すごい勇気がありますね。
これまで毎回発表をしてきてくれた成果です。

発表に対して子どもたちから色んな質問が飛び交いました。
沼津の子も積極的に手をあげて質問していました。

的川先生から代表して修了証を授与していただきました。


その他の子たちも各校長先生から修了証を授与してもらいました。

頑張りましたね。これからも頑張ってね。

長泉・沼津・函南と、会場は別々でもこんなにたくさんの仲間たちがいます。
1年間、スクーリングに家庭学習にお疲れ様でした!

的川先生のお話にあったように、宇宙は決して宇宙飛行士やロケットことだけではありません。
私たち全てが宇宙の一部なのです。
私たちが日々の生活の中で不思議だな? と思うこと、何でだろう? と思うこと、それが宇宙のしくみを知る手がかりとなるかもしれません。
子どもたちのお父さん、お母さん、そして大人たちは、子どもたちの未来への導き手として、一緒にその気持ちを大切に育てていってもらえればと思います。
「幼い感動と共感が未来を創る」
これが「宇宙の学校」の理念です。
来年度の「沼津・宇宙の学校」もぜひお楽しみに!
記念講演会としてJAXA名誉教授でKU-MA「子ども・宇宙・未来の会」会長でもある、的川会長の講演も行われました。
題して「宇宙・重力・無重量」です。どんなお話が聞けるのでしょうか・・・?
長泉・沼津・函南の宇宙の学校ごとに受付をします。みんなで集まるのもこれが最後です。
講演会に先立って、各宇宙の学校の校長先生からお話がありました。
まずは長泉の永谷校長先生。
続いて沼津の高橋校長先生。
宇宙の学校を通じて、沼津で理科好きの子どもを増やしていきたいとのお話がありました。
函南の松富校長先生。
こんな広い会場で行われました。
JAXA名誉教授の的川先生の講演会をみんなで聞きました。
ニュートンはりんごの木を見て「重力」について考えました。
もしもりんごの木が100mの高さでもりんごは落ちる?
1000mでは?10000mでは?
では、お月様がある高度38万kmでは?
子どもたちから的川先生にいろんな質問がありました。
「ボイジャーはどこが打ち上げたの?」
「軌道エレベーターはできる?スペースコロニーは?」
「宇宙の果てはあるんですか?」
長泉・沼津・函南の宇宙の学校の代表の子どもたちがステージで家庭学習の発表をしました。
みんな堂々としています。すごい!
これは沼津の若林さんの発表の様子。
同じく沼津の林さんの発表の様子。
みんな、こんな広いところで発表しています。
すごい勇気がありますね。
これまで毎回発表をしてきてくれた成果です。
発表に対して子どもたちから色んな質問が飛び交いました。
沼津の子も積極的に手をあげて質問していました。
的川先生から代表して修了証を授与していただきました。
その他の子たちも各校長先生から修了証を授与してもらいました。
頑張りましたね。これからも頑張ってね。
長泉・沼津・函南と、会場は別々でもこんなにたくさんの仲間たちがいます。
1年間、スクーリングに家庭学習にお疲れ様でした!
的川先生のお話にあったように、宇宙は決して宇宙飛行士やロケットことだけではありません。
私たち全てが宇宙の一部なのです。
私たちが日々の生活の中で不思議だな? と思うこと、何でだろう? と思うこと、それが宇宙のしくみを知る手がかりとなるかもしれません。
子どもたちのお父さん、お母さん、そして大人たちは、子どもたちの未来への導き手として、一緒にその気持ちを大切に育てていってもらえればと思います。
「幼い感動と共感が未来を創る」
これが「宇宙の学校」の理念です。
来年度の「沼津・宇宙の学校」もぜひお楽しみに!
2013年01月24日
第5回スクーリングを開催しました!
1月20日(日)、平成24年度「沼津・宇宙の学校」第5回スクーリングを開催しました。
今年度の「沼津・宇宙の学校」は、これが最後のスクーリングとなります。
会場は、作業のしやすい少年自然の家の食堂を使用しました。

冒頭、沼津香陵ライオンズクラブの宮坂会長から、協賛金を頂きました。
本日作成するホバークラフトの材料費です。
本当にありがとうございます!


今回もKU-MAから松澤先生と市川先生に来ていただきました。
まずは映像を見ながら、ホバークラフトがどんなものなのか学びました。

さっそく工作に取り掛かります。
今回は部品も多く、手順も多いので、親子の協力が欠かせません。
先生の説明をお父さん、お母さんが良く聞いて子どもたちに教えていました。


ボランティアのお兄さん、お姉さんもサポートします。
午前中にスタッフみんなで作ってみて、どこが難しいかを予習しておきました。


どうやらみんなうまくできたみたいです。


体育室に移動して、さっそくホバークラフトを走らせてみます。
電源を入れるとモーターで下向きのプロペラが回り、ホバークラフトが床から浮き上がりました。
グループごとに並んで、静かに押し出します。
「5、4、3、2、1、スタート!」




「わあ~!」
ホバークラフトが床をすべるように走り出すと、子どもたちの大きな歓声が上がりました。
まっすぐ走らない子は、お父さん、お母さんと相談して、電池の位置を変えてバランスを調整していました。



今回は床の上でしたが、ホバークラフトは水陸両用なので、水の上でも走ることができます。
家のお風呂などで実験するときは、推進用のプロペラは取っておくと良いです。
ホバークラフトを走らせたあと、今回も家庭学習発表会を行いました。
冬休みの間にいろんな実験をしてきてくれました。

最後に今回使用したモーターを全て無償提供していただいた株式会社マブチモーターさんに感謝の気持ちを込めて集合写真をとりました。

なお、当日、テレビ静岡さんが取材に来てくださいました。
1月20日の夕方の番組と、1月24日(木)の夕方の番組で取り上げてくれました。
保護者の方から、ニュース見ましたというメールを頂きました。
また、静岡新聞さんにも取材していただき、1月22日(火)朝刊に掲載していただきました。
次回は、2月3日(日)、今年度の宇宙の学校の締めくくりとなる終校式です。
長泉、函南の宇宙の学校と合同で、長泉町文化センターベルフォーレで行います。
「NPO法人子ども・宇宙・未来の会(KU-MA)」会長で、JAXA名誉教授の的川先生の記念講演会や、各宇宙の学校の代表の子どもたちのレポート発表、終了証の授与などを行います。
- - - - - -
「沼津・宇宙の学校」に参加した子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページ(ここをクリック!)に掲載されています。
子どもたちの力作、ぜひご覧ください。
今年度の「沼津・宇宙の学校」は、これが最後のスクーリングとなります。
会場は、作業のしやすい少年自然の家の食堂を使用しました。
冒頭、沼津香陵ライオンズクラブの宮坂会長から、協賛金を頂きました。
本日作成するホバークラフトの材料費です。
本当にありがとうございます!
今回もKU-MAから松澤先生と市川先生に来ていただきました。
まずは映像を見ながら、ホバークラフトがどんなものなのか学びました。
さっそく工作に取り掛かります。
今回は部品も多く、手順も多いので、親子の協力が欠かせません。
先生の説明をお父さん、お母さんが良く聞いて子どもたちに教えていました。
ボランティアのお兄さん、お姉さんもサポートします。
午前中にスタッフみんなで作ってみて、どこが難しいかを予習しておきました。
どうやらみんなうまくできたみたいです。
体育室に移動して、さっそくホバークラフトを走らせてみます。
電源を入れるとモーターで下向きのプロペラが回り、ホバークラフトが床から浮き上がりました。
グループごとに並んで、静かに押し出します。
「5、4、3、2、1、スタート!」
「わあ~!」
ホバークラフトが床をすべるように走り出すと、子どもたちの大きな歓声が上がりました。
まっすぐ走らない子は、お父さん、お母さんと相談して、電池の位置を変えてバランスを調整していました。
今回は床の上でしたが、ホバークラフトは水陸両用なので、水の上でも走ることができます。
家のお風呂などで実験するときは、推進用のプロペラは取っておくと良いです。
ホバークラフトを走らせたあと、今回も家庭学習発表会を行いました。
冬休みの間にいろんな実験をしてきてくれました。
最後に今回使用したモーターを全て無償提供していただいた株式会社マブチモーターさんに感謝の気持ちを込めて集合写真をとりました。
なお、当日、テレビ静岡さんが取材に来てくださいました。
1月20日の夕方の番組と、1月24日(木)の夕方の番組で取り上げてくれました。
保護者の方から、ニュース見ましたというメールを頂きました。
また、静岡新聞さんにも取材していただき、1月22日(火)朝刊に掲載していただきました。
次回は、2月3日(日)、今年度の宇宙の学校の締めくくりとなる終校式です。
長泉、函南の宇宙の学校と合同で、長泉町文化センターベルフォーレで行います。
「NPO法人子ども・宇宙・未来の会(KU-MA)」会長で、JAXA名誉教授の的川先生の記念講演会や、各宇宙の学校の代表の子どもたちのレポート発表、終了証の授与などを行います。
- - - - - -
「沼津・宇宙の学校」に参加した子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページ(ここをクリック!)に掲載されています。
子どもたちの力作、ぜひご覧ください。
2012年11月23日
第4回スクーリングを開催しました!
11月18日(日)、平成24年度「沼津・宇宙の学校」第4回スクーリングを開催しました。
早いもので5月に開校したこの「沼津・宇宙の学校」も、年内はこれが最後のスクーリングとなります。
今回も会場は沼津市立少年自然の家・体育室。
いつもどおり午前中からスタッフとボランティアの皆で実験道具などの準備をしました。

それから到着した先生と一緒に今日の実験のリハーサルをやってみます。
宇宙の学校の実験はどれも大人も楽しくなるものばかり。

子どもたちが今日の予定を黒板に書いてくれました。
いつもありがとう!

こうして参加者の皆さんを受付しています。
受付は高校生のボランティアさんもやってくれています。

今回のスクーリング内容は
海の色はなぜ青い
虹をつくろう
紙トンボを飛ばそう
の3つです。

まずは虹をつくってみよう!
光をあてるとふしぎ!虹ができました!

体育室をまっくらにして、青い光、赤い光、緑の光を使って白い光を作ってみました。

絵の具はいろんな色をまぜると黒くなるけど、光は白くなります!
お魚やかにの絵にいろんな色の光をあててみました。

青い海の中では、赤いお魚、赤いかには黒く見えることがわかりました。
海の中では赤色はてきから、みえにくい色なんですよ。
次は紙トンボです。

最初は、うまく飛ばなかったけど、工夫したら飛ぶようになりました。

お父さん、お母さんから、うまく飛ぶやりかたを教わりました。

最後は家庭学習レポートの発表会です。
今回は大作もありましたよ!

司会は高校生のお姉さんがやってくれました。
声も大きく、第2回のころから比べると、みんな発表がうまくなってきましたよ。

保護者の方から、音声の視覚化が可能か?の質問に、見事回答いただいた山下先生
会場にいた大人から「お~~~~」という感動の声があがりました。
次回は来年1月20日(日)です。
今年度の最後のスクーリングとなります。
「ホバークラフト」を作りますよ!
楽しみにしててね!!

「沼津・宇宙の学校」に参加した子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページ(ここをクリック!)に掲載されています。
子どもたちの力作、ぜひご覧ください。
早いもので5月に開校したこの「沼津・宇宙の学校」も、年内はこれが最後のスクーリングとなります。
今回も会場は沼津市立少年自然の家・体育室。
いつもどおり午前中からスタッフとボランティアの皆で実験道具などの準備をしました。

それから到着した先生と一緒に今日の実験のリハーサルをやってみます。
宇宙の学校の実験はどれも大人も楽しくなるものばかり。

子どもたちが今日の予定を黒板に書いてくれました。
いつもありがとう!

こうして参加者の皆さんを受付しています。
受付は高校生のボランティアさんもやってくれています。

今回のスクーリング内容は
海の色はなぜ青い
虹をつくろう
紙トンボを飛ばそう
の3つです。

まずは虹をつくってみよう!
光をあてるとふしぎ!虹ができました!

体育室をまっくらにして、青い光、赤い光、緑の光を使って白い光を作ってみました。

絵の具はいろんな色をまぜると黒くなるけど、光は白くなります!
お魚やかにの絵にいろんな色の光をあててみました。

青い海の中では、赤いお魚、赤いかには黒く見えることがわかりました。
海の中では赤色はてきから、みえにくい色なんですよ。
次は紙トンボです。

最初は、うまく飛ばなかったけど、工夫したら飛ぶようになりました。

お父さん、お母さんから、うまく飛ぶやりかたを教わりました。

最後は家庭学習レポートの発表会です。
今回は大作もありましたよ!

司会は高校生のお姉さんがやってくれました。
声も大きく、第2回のころから比べると、みんな発表がうまくなってきましたよ。

保護者の方から、音声の視覚化が可能か?の質問に、見事回答いただいた山下先生
会場にいた大人から「お~~~~」という感動の声があがりました。
次回は来年1月20日(日)です。
今年度の最後のスクーリングとなります。
「ホバークラフト」を作りますよ!
楽しみにしててね!!

「沼津・宇宙の学校」に参加した子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページ(ここをクリック!)に掲載されています。
子どもたちの力作、ぜひご覧ください。
2012年09月18日
第3回スクーリングを開催しました!
カレンダーではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。
9月16日(日)、平成24年度「沼津・宇宙の学校」の第3回スクーリングが開催されました!
この日は小学校の夏休み明け初めてのスクーリング。
会場の少年自然の家体育室は今回もとっても暑かったです!


今回もKU-MAから松澤先生に来ていただきました。
本日の実験は、 ・星砂で星座をつくろう ・ストローロケット発射! の2つです。

まずは「星砂で星座をつくろう」の実験。
種子島から持ってきた砂の中から「星砂」
を探します。

ルーペも使いながら小さな「星砂」を探し、黒い画用紙にボンドで貼り付けて星座を描いていきます。

きれいなサソリ座ができました!
ほかにも子どもたちが好きな星座を選んで星座を描きました。
今度は本物の星座を夜空でみつけてくださいね。

次の実験は「ストローロケット発射!」
紙筒と塩ビパイプでできた特製ランチャーでストローを飛ばす実験です。
まずはテープでふさいだだけのストローロケットを飛ばします。

次にストローの先をビニールテープで重くしたロケットで飛び方の違いを実験しました。
とても良く飛ぶので、体育室から芝生広場へ出て飛ばしました。

「3、2、1、発射!!」
1段ロケットと2段ロケットではどちらが遠くまで飛んだでしょうか?
どうしてよく飛んだのでしょうか?
親子で考えてみてください。

ストローロケットは最高30m近く飛ばす子もいました
みんな夢中になってストローロケットを飛ばしていました。

実験の後は家庭学習レポートの発表をしました。
夏休み後ということで、たくさんの子がレポートをやってきてくれました。

JAXA宇宙教育センターのテキスト以外のオリジナル実験をやってきた子もいました。
今回は2回目の発表なので、説明も上手になっていました。
次回の第4回スクーリングは、11月18日(日)です。
「沼津・宇宙の学校」に参加した子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページ(ここをクリック!)に掲載されています。
子どもたちの力作、ぜひご覧ください。
9月16日(日)、平成24年度「沼津・宇宙の学校」の第3回スクーリングが開催されました!
この日は小学校の夏休み明け初めてのスクーリング。
会場の少年自然の家体育室は今回もとっても暑かったです!



今回もKU-MAから松澤先生に来ていただきました。
本日の実験は、 ・星砂で星座をつくろう ・ストローロケット発射! の2つです。

まずは「星砂で星座をつくろう」の実験。
種子島から持ってきた砂の中から「星砂」


ルーペも使いながら小さな「星砂」を探し、黒い画用紙にボンドで貼り付けて星座を描いていきます。

きれいなサソリ座ができました!
ほかにも子どもたちが好きな星座を選んで星座を描きました。
今度は本物の星座を夜空でみつけてくださいね。

次の実験は「ストローロケット発射!」
紙筒と塩ビパイプでできた特製ランチャーでストローを飛ばす実験です。
まずはテープでふさいだだけのストローロケットを飛ばします。

次にストローの先をビニールテープで重くしたロケットで飛び方の違いを実験しました。
とても良く飛ぶので、体育室から芝生広場へ出て飛ばしました。

「3、2、1、発射!!」
1段ロケットと2段ロケットではどちらが遠くまで飛んだでしょうか?
どうしてよく飛んだのでしょうか?
親子で考えてみてください。

ストローロケットは最高30m近く飛ばす子もいました

みんな夢中になってストローロケットを飛ばしていました。

実験の後は家庭学習レポートの発表をしました。
夏休み後ということで、たくさんの子がレポートをやってきてくれました。

JAXA宇宙教育センターのテキスト以外のオリジナル実験をやってきた子もいました。
今回は2回目の発表なので、説明も上手になっていました。
次回の第4回スクーリングは、11月18日(日)です。
「沼津・宇宙の学校」に参加した子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページ(ここをクリック!)に掲載されています。
子どもたちの力作、ぜひご覧ください。
2012年07月27日
第2回スクーリングを開催しました!
7月22日 第2回スクーリングです。
体育室の中はとてもあつかったです。
本日は松澤先生が来てくれました。

まずは コマをつくりました。

大きなコマ、小さくて軽いコマ、小さくて重いコマの3種類を作りました。
一番よくまわるコマはどれかな?

つぎはフィルムケースでロケットを作りました。

いろんな色のロケットができました。

天井まで届くロケットもありましたよ。

今年初めての家庭学習レポート発表会。
たくさんの子がレポートをやってきてくれました。

発表の声も大きく、みんなしっかり発表できました。

発表を聞いてるみんなも、静かに聞けました。

最後はみんなで記念撮影

次回のスクーリングは9月16日です。
(8/13追記)
今回、子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページに載りました。
レポート用紙は9月にお返しします。
体育室の中はとてもあつかったです。
本日は松澤先生が来てくれました。

まずは コマをつくりました。

大きなコマ、小さくて軽いコマ、小さくて重いコマの3種類を作りました。
一番よくまわるコマはどれかな?
つぎはフィルムケースでロケットを作りました。

いろんな色のロケットができました。
天井まで届くロケットもありましたよ。

今年初めての家庭学習レポート発表会。
たくさんの子がレポートをやってきてくれました。
発表の声も大きく、みんなしっかり発表できました。

発表を聞いてるみんなも、静かに聞けました。

最後はみんなで記念撮影

次回のスクーリングは9月16日です。
(8/13追記)
今回、子どもたちがやってきてくれたレポートがKU-MAのホームページに載りました。
レポート用紙は9月にお返しします。
2012年05月20日
平成24年度 開校式&第1回スクーリングを開催しました!
ついに平成24年度「沼津・宇宙の学校」がスタート!
今年は装いも新たに 沼津市立少年自然の家 を会場として開校式&第1回スクーリングを開催しました。

高橋校長からの開校にあたってのお話。

開校式ということで、KU-MA理事の佐伯先生にご参加いただきました。
「科学のお話」をしていただく予定でしたが、まずは子どもたちのワクワクを刺激する内容がよいでしょうということで、楽しい実験を見せてくれました。
佐伯先生のスーツケースから出てくる道具はどれも家庭にあるものばかりでしたが、会場の参加者が「おお~」と驚くような楽しい実験に思わず引き込まれました。

KU-MAの山下先生から今日の実験内容を説明します。
説明は子どもというより保護者などの大人に向けて説明しています。
子どもにとっての先生はお父さん、お母さんなのです。

まずはスチロールたこを作ります。たこが良く飛ぶコツは分かったかな?

グループごとに親子や他の家族とも協力して熱気球を作ります。

子どもたちが作ったスチロールたこを少年自然の家の芝生広場で飛ばしました。
こうやって屋外でスチロールたこを飛ばすのは全国の宇宙の学校でも珍しかったみたいです。

「5、4、3、2、1、発射~!!」
どのグループの熱気球も、天高く浮かび上がりました。
遠くに飛んでいかないように釣り糸が結んでおいてリールで巻き取りました。

みんなで記念写真。1年間よろしくね!
次回は7月22日(日)です。
次からはレポート発表があるので、参加者の皆さん、ぜひ親子で家庭学習を楽しんでください!
今年は装いも新たに 沼津市立少年自然の家 を会場として開校式&第1回スクーリングを開催しました。

高橋校長からの開校にあたってのお話。

開校式ということで、KU-MA理事の佐伯先生にご参加いただきました。
「科学のお話」をしていただく予定でしたが、まずは子どもたちのワクワクを刺激する内容がよいでしょうということで、楽しい実験を見せてくれました。
佐伯先生のスーツケースから出てくる道具はどれも家庭にあるものばかりでしたが、会場の参加者が「おお~」と驚くような楽しい実験に思わず引き込まれました。

KU-MAの山下先生から今日の実験内容を説明します。
説明は子どもというより保護者などの大人に向けて説明しています。
子どもにとっての先生はお父さん、お母さんなのです。

まずはスチロールたこを作ります。たこが良く飛ぶコツは分かったかな?

グループごとに親子や他の家族とも協力して熱気球を作ります。

子どもたちが作ったスチロールたこを少年自然の家の芝生広場で飛ばしました。
こうやって屋外でスチロールたこを飛ばすのは全国の宇宙の学校でも珍しかったみたいです。

「5、4、3、2、1、発射~!!」
どのグループの熱気球も、天高く浮かび上がりました。
遠くに飛んでいかないように釣り糸が結んでおいてリールで巻き取りました。

みんなで記念写真。1年間よろしくね!
次回は7月22日(日)です。
次からはレポート発表があるので、参加者の皆さん、ぜひ親子で家庭学習を楽しんでください!
2012年05月13日
ボランティアスタッフ研修を開催!
5月13日(日)10時から、サンウェルぬまづにて「沼津・宇宙の学校」ボランティアスタッフ研修を開催しました。

ボランティアスタッフの方とスタッフとの自己紹介や、「宇宙の学校」についての説明、当日の流れについて確認しました。
当日は、お兄さん、お姉さん役として運営や子どもたちのサポートをお願いしたいと思います。
また、来週に迫った開校式の実験教材の準備作業なども行いました。

ボランティアスタッフの方とスタッフとの自己紹介や、「宇宙の学校」についての説明、当日の流れについて確認しました。
当日は、お兄さん、お姉さん役として運営や子どもたちのサポートをお願いしたいと思います。
また、来週に迫った開校式の実験教材の準備作業なども行いました。