2012年05月20日
平成24年度 開校式&第1回スクーリングを開催しました!
ついに平成24年度「沼津・宇宙の学校」がスタート!
今年は装いも新たに 沼津市立少年自然の家 を会場として開校式&第1回スクーリングを開催しました。

高橋校長からの開校にあたってのお話。

開校式ということで、KU-MA理事の佐伯先生にご参加いただきました。
「科学のお話」をしていただく予定でしたが、まずは子どもたちのワクワクを刺激する内容がよいでしょうということで、楽しい実験を見せてくれました。
佐伯先生のスーツケースから出てくる道具はどれも家庭にあるものばかりでしたが、会場の参加者が「おお~」と驚くような楽しい実験に思わず引き込まれました。

KU-MAの山下先生から今日の実験内容を説明します。
説明は子どもというより保護者などの大人に向けて説明しています。
子どもにとっての先生はお父さん、お母さんなのです。

まずはスチロールたこを作ります。たこが良く飛ぶコツは分かったかな?

グループごとに親子や他の家族とも協力して熱気球を作ります。

子どもたちが作ったスチロールたこを少年自然の家の芝生広場で飛ばしました。
こうやって屋外でスチロールたこを飛ばすのは全国の宇宙の学校でも珍しかったみたいです。

「5、4、3、2、1、発射~!!」
どのグループの熱気球も、天高く浮かび上がりました。
遠くに飛んでいかないように釣り糸が結んでおいてリールで巻き取りました。

みんなで記念写真。1年間よろしくね!
次回は7月22日(日)です。
次からはレポート発表があるので、参加者の皆さん、ぜひ親子で家庭学習を楽しんでください!
今年は装いも新たに 沼津市立少年自然の家 を会場として開校式&第1回スクーリングを開催しました。

高橋校長からの開校にあたってのお話。

開校式ということで、KU-MA理事の佐伯先生にご参加いただきました。
「科学のお話」をしていただく予定でしたが、まずは子どもたちのワクワクを刺激する内容がよいでしょうということで、楽しい実験を見せてくれました。
佐伯先生のスーツケースから出てくる道具はどれも家庭にあるものばかりでしたが、会場の参加者が「おお~」と驚くような楽しい実験に思わず引き込まれました。

KU-MAの山下先生から今日の実験内容を説明します。
説明は子どもというより保護者などの大人に向けて説明しています。
子どもにとっての先生はお父さん、お母さんなのです。

まずはスチロールたこを作ります。たこが良く飛ぶコツは分かったかな?

グループごとに親子や他の家族とも協力して熱気球を作ります。

子どもたちが作ったスチロールたこを少年自然の家の芝生広場で飛ばしました。
こうやって屋外でスチロールたこを飛ばすのは全国の宇宙の学校でも珍しかったみたいです。

「5、4、3、2、1、発射~!!」
どのグループの熱気球も、天高く浮かび上がりました。
遠くに飛んでいかないように釣り糸が結んでおいてリールで巻き取りました。

みんなで記念写真。1年間よろしくね!
次回は7月22日(日)です。
次からはレポート発表があるので、参加者の皆さん、ぜひ親子で家庭学習を楽しんでください!
Posted by 沼津・宇宙の学校 at 21:43│Comments(0)
│H24 活動報告