スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年04月22日

沼津・宇宙の学校 参加者募集 終了のお知らせ

平成24年度「沼津・宇宙の学校」の参加者募集は、即日定員に達したため、終了しました。

数多くの応募、まことにありがとうございました。   

Posted by 沼津・宇宙の学校 at 19:14Comments(0)H24 お知らせ

2012年04月21日

平成24年度「沼津・宇宙の学校」参加者募集!

「宇宙の学校」は、親子で楽しみながら学べる様々な自然科学の実験や家庭学習をとおして、子どもたちを豊かな感性と科学的思考を持ち、明るく創造的な人間に育てるためのプログラムで、全国各地で展開されているものです。
お父さん、お母さん、子どもたちと一緒になって、楽しく科学の不思議を体験してみませんか?

※平成24年度からNPO法人「あそびpaぬまづ」が主催します。



主催: 沼津・宇宙の学校(NPO法人あそびpaぬまづ)
共催: NPO法人子ども・宇宙・未来の会
    JAXA宇宙教育センター
    沼津ものづくり体験広場スキルパ
後援: 沼津市、沼津市教育委員会

[平成24年度スクーリング日程]

第1回 5月20日(日)
     場所:沼津市立少年自然の家
     (1)開校式 
     (2)熱気球を飛ばそう 
     (3)スチロールたこをつくろう 

第2回 7月22日(日)
     場所:沼津市立少年自然の家
     (1)フィルムケースロケット発射! 
     (2)コマをつくろう 

第3回 9月16日(日)
     場所:沼津市立少年自然の家
     (1)星砂で星座絵をつくろう 
     (2)ストローロケットを飛ばそう 

第4回 11月18日(日)
     場所:沼津市立少年自然の家
     (1)海の色はなぜ青い? 
     (2)虹をつくろう 
     (3)紙トンボを飛ばそう 

第5回 1月20日(日)
     場所:沼津市立少年自然の家
     (1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう 

第6回 2月3日(日)
     場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
     (1)記念講演会 
     (2)修了式 


[時間] 毎回13:30~16:00頃(受付13:00~)

[会費] 親子1組につき3,500円(6回分教材費等) 兄弟姉妹参加は1人につき2,000円

[募集] 親子40組(先着順)

[申込み方法] 4月22日(日)12時から参加者の住所、氏名、(子どもは生年月日、学校名・学年も)、電話番号、メールアドレスをファクスまたは電子メールで

[申し込み先] 「沼津・宇宙の学校」事務局(Nステ・スキルパ)
専用メール: numazu.ucyu(アットマーク)gmail.com 
FAX: 055-952-4920 

お申し込みされた方に折り返し事務局からご案内をお送りします。

たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております!  

Posted by 沼津・宇宙の学校 at 17:31Comments(0)H24 お知らせ

2012年04月21日

宇宙の学校ってどんなもの?

「宇宙の学校」は、親子で楽しみながら学べる様々な自然科学の実験や家庭学習をとおして、子どもたちを豊かな感性と科学的思考を持ち、明るく創造的な人間に育ってほしいという願いから生まれたプログラムで、NPO法人子ども・宇宙・未来の会(KU-MA)と、JAXA宇宙教育センターが協力して、現在では全国40箇所で展開されています。

静岡県では長泉町で実施されたのを初めとして、平成22年度からは沼津市で、平成23年度からは函南町でも実施されるようになりました。



「宇宙の学校」とは、よくある"宇宙"のことだけを学ぶ教室ではありません。
日常、身の回りで起こる事や、子どもが不思議に思う現象など、一見宇宙とは関わりがない教材をプログラムにしています。
宇宙に地球が出来て、生命が誕生してから長い時間をかけて私たちがいます。
地球が苛酷な環境になった時でも、生命は残り私たちがいるのです。

1年間に数回行われるスクーリング(工作と実験)と、スクーリングとスクーリングの間に、親子一緒に家庭で工作や実験を取り組んでもらうものです。
スクーリングでは、家庭では出来ない広い場所が必要な工作や実験をみんなで行います。

このスクーリングの時に家庭でもできる工作や実験を写真とイラストで説明したテキストを配ります。
このテキストは、身の回りにある材料や道具で出来るので、特別な材料や実験器具を使わずに家庭でできるようになっています。

家庭ではお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんが先生になるのです。

みんなでスクーリングシャトル ⇒ 親子で家庭学習家 02 ⇒ みんなでスクーリングシャトル ⇒ 親子で家庭学習家 02



「宇宙の学校」では、このようなスクーリングと家庭学習の組み合わせによって、本格的な理科教育を受ける前の子どもたちの自然科学への興味・好奇心・探究心を育てることはもちろん、協力して実験などに取り組むことによる親子のふれあい、地域のとのつながりなどを育むことを目指しています。


詳しくは・・・

・NPO法人 子ども・宇宙・未来の会(KU-MA) 宇宙の学校について

・JAXA宇宙教育センター 宇宙の学校  

Posted by 沼津・宇宙の学校 at 17:00Comments(0)宇宙の学校とは?